【知らないと損をする】夏のエアコン、外出30分なら「消したらあかん」
今夏は猛暑になるらしい。エアコンで涼しく過ごしたいが、設定温度を下げると電気代が気にかかる。家計にも体にもやさしいエアコンの使い方をさぐってみた。
クールビズを推進する環境省は夏のエアコンの設定温度を28℃にするよう推奨している。一方、JIS(日本工業規格)では27℃で省エネルギー性能を試算する決まりになっている。記者はこれまで「電気代が高くなるのでは」と警戒して、暑くても設定28℃で我慢してきたが、27℃に下げたら電気代はどのくらい増えるのだろうか。
エアコンの電気代は、設定温度のほか、外気温、運転時間、建物の断熱性能などで左右される。そのためか、設定温度と電気代の関係を分かりやすく整理した早見表のようなデータはないようだ。
ただし、省エネルギーセンター(東京・港)が2012年に出した一般向けパンフレット「家庭の省エネ大事典」に手がかりを見つけた。設定温度を27℃から28℃に上げると、ひと夏の消費電力が30.24キロワット時だけ減るという節電の試算が載っている。これを現在の電気料金に換算すると約820円に相当する。
「意外に少ないな」と記者はやや拍子抜けした。木造住宅の南東向き6畳で6月初めから9月下旬まで112日間のデータだが、1日当たりに換算すると7円ほど。しかもエアコンの運転時間は1日9時間としての試算だから、共働きで早朝から夕方まで留守がちの家庭などは影響がもっと小さいかもしれない。
とはいえ、「設定温度を下げても、電気代はわずかしか増えない」と安易に考えたくはない。東日本大震災以降にせっかく身についた節電意識が緩んでしまいそうだからだ。設定温度を下げたとしても、その分を無理をせずに取り返せれば節電の趣旨には反しないだろう。実はちょっとした工夫でエアコンの運転効率を高める方法は少なくない。
例えば30分くらいの外出であれば、エアコンはつけっ放しのほうが省エネになる場合がある。エアコンの自動運転モードは、室温を設定温度まで下げるときにたくさんの電気を使い、その温度を微弱運転で維持する仕組み。近所での買い物や子どもの送迎などなら、そのまま出かけたほうが節電になり、帰ってきたときも涼しい。
同じ室内にある電気機器から出る熱を減らすことも重要。例えば白熱電球を発光ダイオード(LED)に換えれば照明と冷房それぞれで節電になる。このほか、冷蔵庫の詰め込みすぎは排熱が増えるので気をつけたい。
屋外にも目を向けよう。エアコンの室外機は日陰で風通しのよいところに設置するのがベストだが、そうでなければ室外機カバーに打ち水をして日差しによる過熱を抑えたい。窓の外側によしずを置いて直射日光を遮ったり、ヘチマなどのツル植物をネットにはわせた「緑のカーテン」をつくったりしてもいい。材料はホームセンターや100円ショップなどで手に入る。
エアコンが古い機種であれば、買い替えも選択肢だろう。環境省のサイト「しんきゅうさん」では、新旧エアコンの型番、冷房と暖房の使用時間、一戸建てかマンションか、南向きかどうかなどの条件を入力すると、電気代の年間節約額を試算できる。節約アドバイザーの和田由貴さんは「15年以上使っている機種なら、買い替えを検討する余地がある」という。
あまり暑くない日はエアコンをやめて扇風機にすればいい。仮にひと夏を扇風機だけで過ごすと約4300円の節約になる。ただし、無理は禁物。桐蔭横浜大学大学院の星秋夫教授(健康科学)は「とりわけ高齢者は暑さの感覚が衰えており、熱中症になりやすい。温度計をチェックして30℃を超えたらエアコンを使ったほうがいい」と助言する。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170715-00000007-nikkeisty-bus_all
28℃って、熱帯夜より高い温度。
全然クールじゃないよ。
もう分かりきってる事。
実際我が家でもそうだった。
でも「28℃」って現実的ではないよ。
職場だと28度設定だと暑い
大勢の人の体温と人数分のPCとかOA機器で室温上がるあらね
熱中症で病院に行くか?
どっちがお得かは必然的にわかるよね(笑)
省エネブームをどうにかして欲しい。
エアコン付ける意味ないわ
>するよう推奨している。
ぜひ一度、京都市内に出張されて実践して下さい。
高温多湿の京都市内では、そんな気温設定は通用しませんよ。
室温26℃でも湿度80%なんてザラですから・・・
それとエアコンの製造時期とかに左右されますが3時間程度なら、
つけっ放しのほうが電力消費は少なくて済みます。
節電することを否定しませんがもし、限度を超えて熱中症にでも
罹ったら、医療費のほうが高額ですので無理の無いよう・・・
28℃に設定すると実際の室温は30℃を超えたりする。
それだから皆さん暑がるんですよ。
空調の能力や設置環境はバラバラなんですから。
設定温度ではなく、「実際の室温○℃を目安」にって感じではダメですか?
は公式に訂正発言を行い、「室温が28℃なるよう、エアコンの設定温度を調節することを勧める」としています。28℃になるよう、設定を24℃や26℃にする、の意味だと。
28℃でも涼しいと感じる人もいれば暑いと感じる人もいる
省エネ省エネ言うのは簡単だが、体に無理をしてまで省エネにしても何もいい事はない
電気代はめちゃくちゃ高くなりました。
でも体調を崩されるよりいい。
明け方の授乳時に窓を開けてみて涼しかったらエアコン切るて感じかなぁ…
28度はちょっと動くと汗かくよね。
つけたり消したりしていた一昨年より、電気代5千円くらい安かったから、今年も既につけっぱなしにしている。体調崩すよりいい。
電気代考えると怖いけど、汗ダラダラで家にいるのはエアコン買った意味ないし。なので、3ヶ月は電気代上がっても仕方ないと割り切って毎年、夏を迎えてます。
実際に個々で試してみないとどちらが良いのかは分からないものを、一結果だけであたかも結果が出たかのように書くのはいかがなものか。
実際にやった結果は夏はつけっぱなしが安かったという結果はいくつも聞いている。
28度で扇風機回せば
ちょうどいいかもしれないが
家事やったり、バタバタしたり、作業してたら
27度で扇風機回しても暑いよ
そもそも部屋の広さ、タイプ(木造、鉄筋)とエアコンのパワーが適正でなければ設定通りの室温にならない。(特に部屋に対してエアコンが小さめの場合)
また例えば同じ部屋、同じ設定温度でも窓側、奥側、位置(高さ)、外気温などで実際の温度は全く違う。
体感温度で言えば同じ設定でもエアコンや扇風機の風量、方向などで対流させ体に風が当る当らないかでも違う。
設定温度ではなく「自分の目の前においた温度計で測定した実測値で特に熱中症を避けられる快適な○度」と規定するべき。
また、そもそも28度設定に決めた事に科学的根拠がない事が一番問題。根拠もない適当な指標で全国一律で守らせようとする議員、役人の手抜き仕事が腹が立つ。
省エネは大切だが超高齢化社会の日本では、省エネより生死の方が優先されるべき。もっと別に無駄に消費されている分野での節電に励むべき。
暑さで食欲がなくなる
体調不良になる
すぐに汗をかいて気持ち悪い
汗疹ができる
不快で眠れない
汗で寝具がダメになってしまう
熱中症で死に至ることもある
我が家では、これに比べたら、
たかが電気代くらいと思ってエアコンをつけっ放しにしているが、
さほど電気代が高いと思ったことはない。
つけっ放しの方が電気代の節約になるのだから、そうして当然。
体感は人それぞれだとしても。
我が家は犬の為に24時間付けっ放しですが、犬に合わせると人間が冷えてしまうので、お互い譲りあってます。
職場では暑がりさんと寒がりさんで毎日バトルですが。
冷房の方が暖房より月の電気代は安いし、何よりペットも人間も暑さで家で死ぬ死に方は嫌だしね。
今年なんて7月前半で既に36度とか連日なんて今年の夏は特にヤバイよ。
部屋の人数と時間帯によって温度変えてるなー。
去年は熱中症だったと思うんだけど、家の人の言いなりの温度で高熱出て倒れたから、今年はエアコンのリモコンは私だけ操作出来ることにしてる。
多少お金が掛かっても、無駄な買い物でお金を出費した時を考えれば、エアコン代の方が良いなと毎年割り切ってます。
すると残業も減り、水曜日はノー残業デイ、その他も30分位の残業で済むようになり、電気代は大幅に落ちました。
冬はプラス一枚とプラス1℃で、効率よくなりました。
会社では28℃設定でビル管理で温度が変えられなし、フロアは人だらけ、PCやレーザープリンターの熱で熱帯ジャングルみたいになっており、数年前からは女子はノースリやキャミソールに短パンにサンダルOKでとても涼しそうだったが、男子はワイシャツネクタイ+革靴で暑くて気持ち悪くなってしまっていまってました。WBGT計ったら30℃越のえ作業中止レベル...
今年は内勤時のみ男子もタンクトップやTシャツ短パンビーチサンダル可能になった。
温度28℃なんてばかげたことやめた方が良いと思います。
省エネで長期的に料金は安くなる
いつまでも使えるからといって使っていると
かえって料金を多く払うことになるよ
古すぎるので全て新しくしたら、使用時間が増えたにも関わらず電気代は安くなった。
職場の28度設定は嫌がらせかと思うわ。
女性と男性で体感温度が違うのはあるかも知れないけど、それなら上に何か着てよ。
こっちはこれ以上脱げないんだよ。
うちの7年もの46型プラズマテレビは、熱でホッカホカ。
部屋の温度も確実に上げてると思う。
他人が支援してくれる訳でもない
俺は俺のやり方でやる。議論も必要ない
設定温度は外気温と湿度との兼ね合いを考えないからバカな論争になる。
暑さ寒さは個人差もある。だからYouTubeでエアコン争奪のお笑い映像が出る。
外気温が30度を超えれば室内は28度でも涼しく感じる。
外気温35度なら30度でも涼しく感じる。
人はその温度にいると体が順応して涼しさを感じなくなる。
だから暑いと思って設定を下げ過ぎて寝るときに25度以下にしてしまい体調をおかしくする冷房病。
個人差と家の構造もあるから26、7度くらいが寝るときの適温か。
エアコンがあるなら除湿でも涼しくなる。除湿はエアコン内部で結露させているから冷える。
28度でも湿度50%ならば涼しく感じる。
今のエアコンは電力消費が格段に違う。
旧いようなら買い変えたほうが家計にも優しい。
同じ事は冷蔵庫にも言える。
「エンタメ」カテゴリーの関連記事