【仰天】小学生向け「YouTuber」養成講座「YouTuber Academy」
小学生に向けた教育サービスを展開するFULMA(東京都港区)は、自社の開講する「YouTuber Academy」を日本初のサービスとして提供している。
小学生向けに、動画の撮り方や、YouTuberとして必要な表現力を教えるものだ。子供たちの間で人気のYouTuberだが、その設立の目的は何なのか。
■子供から人気のYouTuber
FULMAの「YouTuber Academy」は、2017年3月4日から体験会をスタートさせていたが、6月から蓄積した経験を生かし、改めて体系化したカリキュラムを作り、ワークショップを開始したという。
その中には「リアクションの取り方」「動画の撮り方」「サムネイル画像の作り方」など、全8つの講座がある。講座のなかでYouTubeの動画を作り、その中で自分を表現する。
YouTuberはいま、子供たちの間で人気だ。たとえばめざましテレビで「小学生の好きなYouTuberベスト5」という特集が2017年2月に放映され、HIKAKIN(ヒカキン)さんが1位に輝いている。また、ソニー生命が発表した「中高生が思い描く将来についての意識調査」(男女の中学生200人・高校生800人対象)では、男子中学生の「将来なりたい職業」の3位にYouTuberなどの動画投稿者(17.0%)がランクインしており、女子中学生、男子高校生についてもそれぞれ9位(6.0%)、10位(6.8%)となっている。
実際にIAM(東京都新宿区)が展開する声優養成所「インターナショナル・メディア学院」では、YouTuberとして活躍することを目指すコースも2016年から存在するなど、「YouTuber養成」は今やひとつのビジネスになりつつある。
一方で、子供に限定したYouTuber養成・教育のサービスはいまだ存在していないとFULMAの担当者は語る。それ故に「弊社のサービスは日本初です」という。
しかしその中で、FULMAは現時点で中学生ではなく小学生にのみ焦点をあてている。その理由について、同社の担当者に話を聞いたところ、
「もともとFULMAが小学生を対象に事業を行っていた流れがありました」
と述べた。加えて、
「私たちは、YouTuberになるための養成所のように、子供たちにYouTuberとして食べていってもらうことを目指しているわけではありません」
としたうえで、
「子供たちが『やってみたい!』と思うのに、それをできる環境がない、というものの一つにYouTuberがある、と私たちは考えました」
と、言うなれば一種の「習い事」のような位置づけとして「YouTuber Academy」は存在しているということのようだ。また、小学生のYouTuberへの関心については、
「実際に聞いてみると、子供たちの多くがYouTuberを知っていたり見ていたりしますし、実際にYouTuberになってみたいという子供も一定数います」
とコメント。
「YouTuber Academy」は、YouTuberになるまでの過程には多くの学びが含まれているとし、子供の可能性を広げていけるツールにもなるとしている。「表現する」という経験を経て人から褒められたりすることで、子供たちの自信を涵養できるとしている。
また、受講する子供の中には、
「『少し内気だけど、YouTubeを通じて伝える力をつけてほしい』といった理由から、保護者の方から子供に勧めた、という事例もあります」
という。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170717-00000001-jct-ent
CMをカット出来るアプリを入れて使っているが、まったくCM出なくなる。
快適過ぎる。
YOUTUBEに広告打ってる企業もチューバー頼りに無駄なカネ出費してても得られる費用対効果なんか一ミリも無いと思うんだけど。
将来的にどんどん縮小していくと予想する。
儲かるのはほんの一握り、顔が晒される場合が有るので全国的に有名になれば私生活は普通ではなくなる、閲覧数が増えないからといって段々過激な投稿をすれば場合によって逮捕される、と。
動画作成するのは中学生以降ってことになるのかな?
バカッターとかになるなら、しっかり学んで活用できた方がいいと思う。
ビジネスとして成立しない広告単価だしヒカキンはビジネスモデルが違う。
あくまで趣味の講座。
親の税金が高くなるから、大変そう。
納税はちゃんとしましょうね!
「動画を編集する」「youtuberはどうやって動画を作ってるのか」ならば将来何かしら役には立つだろう。
ネットの怖さ、ネチケット、ちゃんと教えないと。
大人たちも小学生が遊び半分でやってる動画なんていいと思ってない。
そこを一番言っているyoutuberはシバターとヒカルだと思う。
将来それで大成しようと無駄な数年を過ごそうと、知ったこっちゃないですし。
教えるほうが先だと思うけど。
年寄りの考えなのかな?
問題も多そう。
映像制作という面で新しい才能が芽吹く機会と捉えればよい試みかもしれないけど、カタログ棒読みの無駄チューバーとか奇声あげるチューバーとか雑魚チューバー量産はやめて欲しい。
行き着くところはこの学校が取ってくる広告を在校生か卒業生の有望チューバーに流して囲い込みなんだと思うけどね。
その容姿について視聴者のひとりが「肉まん」と言いはじめた
これはあっという間に他の視聴者にも広まり
コメント欄は肉まんだらけに・・・
ついに女の子は怒って泣き出してしまった・・・
こんな事件もありました。
こういうことが起こりうるのが怖いところで
子どもの精神の形成に影響を与えないかというのが心配
それこそ特定されて、事件に巻き込まれたりしてもしらないよ
HTMLの様にベンダーに依存しないオープンなプラットフォームを教えるのと意味合いが違う。
表示された動画を投稿した経験があるが、
稼げた時でも、MAXで月5万だった。
youtubeで生活するのは甘くないし、本当の本当の一握りしかできない。現実甘くないのである意味プロ野球選手より難しい。
youtubeに限らず個人でいくらでも稼げる時代になってきた。そういった能力は抵抗ある人もいるだろうけど、今後必要になってくると思う。
18歳までは子機みたいなヤツで充分。親とだけ連絡出来れば良い。
ホントろくな事ない。
子役の親とか、大家族でテレビ出てるような人みたいな感じなのかなーと
怖いですね
まぁ、精神が安定しない中高生まではメリットよりデメリットの方が大きい希ガス
あんまり良い事が身に付く訳でもないし
結構キツイ仕事のような気もするが・・・
せめてこの年齢のうちに言葉なり表情なりではそれをちゃんとできるようにしてくれよ
英語教育導入もそうだけど、どうも最近は本末転倒感が半端ない
youtubeなんて将来なって食っていけるのかわからない
ほんの一握りだもの
叩かれたりするし
ここ二、三年のブームだろ
安定した職業についた方がいい
そもそもユーチューバーなんか将来なるものでは無い
別のものに取って代わられてる気がするけど
「IT」カテゴリーの関連記事