冷蔵庫にカメラ、ややこしいのはいいから安いのだせ!の声も。。。
最先端の家電には、最新機能が搭載されている。パナソニックの洗濯乾燥機はスマホで遠隔操作して自宅に帰った時にフカフカ状態になるよう設定できる他、東芝の電子オーブンレンジにはフランス料理「ドフィノア」をはじめ450種類もの自動調理メニューがある。
最先端機能の例はまだある。奥にしまってあることを忘れ、スーパーで同じ食材や調味料を買ってきてしまうのは、“冷蔵庫あるある”のひとつ。そこで「買い忘れ、重複買い防止」を謳うのが、東芝が冷蔵庫にオプションとしてつけた2万366円(メーカー直販価格)の「庫内カメラユニットHNW-RCB1」だ。
「“外出先からでも冷蔵庫の中が確認できればありがたい”というニーズを聞いて開発しました。中身の確認だけでなく、ドアの開けっ放しや、庫内の温度の異常を知らせる機能もついています」(東芝ライフスタイル広報担当)
しかし、無線LANの接続や会員登録が必要なことから、設置する人は限られてしまっているという。
「お客様に喜ばれると思って開発したのですが……想定よりも受け入れられていないのが現状です」
担当者の声はさびしげだ。最新のパンフレットからこの機能は削除されてしまった。家電ライターの折原一也氏はいう。
「失敗作を含め、他製品との差別化を図る努力が、日本家電のイノベーションを進めてきた。ただ、近年は機能が複雑化しすぎて“簡素でいいから安いものを”という消費者の声が増えているのも事実。メーカーは本当に必要な機能を見極める必要があると思います」
“かゆい所に手が届く”のは大いに結構だが、“余計な親切、大きなお世話”にならないでください。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171001-00000011-pseven-bus_all |
|
ただカメラの映像を送受信する上で回線環境(Wi-Fi)が必要なのは分かるにしても会員登録させる理由が分からん(ーー;)
9万だの10万だの出す気になれない。
インテリアの邪魔にならない、美しくシンプルなデザイン。
わかりやすい操作と機能。
本体自体が安いか省エネ。
これが揃っていて日本製なら、海外製より少し高くても買う人はいると思う。
今はイマイチ垢抜けないデザインや邪魔な色合いに、よくわからない複雑な機能が付いていて高い。
前にお店の防犯カメラが外部から覗き放題ってあったよね。
ドアの開閉時に色々映りしそうで怖い。
そこまで出来なくていいや。逆に自由がない。考えたり迷ったりするのも楽しい。
個人情報をいろんなところに登録しなきゃならないのも嫌。
保証期間切れたとたんに壊れて、修理頼むと数万とか…
何度か痛い目にあって、高価で高機能なものには手を出さなくなってしまった。
白物家電はせめて10年は使いたい。
余計な機能が故障したら、本来の機能まで
使えなくなるような設計はやめて欲しい。
シンプルがベスト。
最近ほんと見出しの付け方下手だねぇ
ポットより冷蔵庫の方が毎日使うから。
はき違えてないだろうか?
こういう機能がほしいけど、これくらいの価格まででないと・・・。
とか、
あったら便利かもしれんけど、そんな面倒なことまでしたくない
の前半部分ばかり注目して
無駄な商品開発してないだろか?
考えた人は『簡単に使える…』って思うかもしれないけど、使う人はいろんな人がいるんだよね。
便利は不便…だな
機能がもっとシンプルで安いのを頼むよ。
機能がシンプルだと直すのも簡単だしね。
壊れたら買い換えろ、機能は多いけど使うのは一部だけみたいな商品は要りませんよ。
チャレンジ自体はいいことだと思うけど
ガラパゴス。
意味ない高付加価値、高価格
もうそれ以外はすべてオプションにした方がいいんじゃない?
開発部門、あるいは市場調査部門の判断が問われる。
付いた商品を開発した事があるよ。
苦労して設計したけど売れなかったね。
テレビは液晶じゃなくて、ブラウン管、そんな時代のお話です。
話があった。
こんな不便な話ない。
だって、たまには別の銘柄を飲みたくもなるし、いつもの店が他店より
高かったら・・・。
家電メーカーの開発現場の人達は、一体どこまで日常の家事をしてみているんだろう?と疑問符がつく商品はたくさんある。「実際に使っている方のご意見を…」的な催しに呼ばれたことがあるんだけど、スーツびしっと決めた銀行マン的男性が上から目線で話聞いてて、良い気がしなかった。「日常使いしている女性が現実的に改良して欲しいと思っている」ことより、記事にもあるような、「なんか無駄な新機能でも加えられないか?」ってことに夢中になってる姿勢が垣間見える感じ。
そもそも自分が実際に使ってみて実際に困ってみることが出来る商品で、奥様集めて話聞いてる時点でダメなのかもね。
けれど断然シンプル派。たくさん機能の付いたものはその分壊れやすいし、原因がわかるのも時間がかかりそう。複雑になればなるほど、壊れた時に大変、金額高いのに
シンプルであれば、自分で治せるとまでは言わないけど、原因がわかったりすることもある
ブラックボックスは少ない方がいい
きちんとサポートしてくれるならその限りではないけど
ほとんどの会社はサポートに電話するたびにイライラする。唯一、アップル社だけはサポートの対応がよかった(たまたま症状が対応可能だったのかもしれないけれど、それでなくとも聞く姿勢、対応しようとする姿勢が感動レベルでした)。さすが、と思った。高くてもこういうところにならお金を使えると思った
分からない人がほとんどだと思うよ。
スポンサードリンク
「経済」カテゴリーの関連記事