ブドウ「シャインマスカット」世界規模の人気に|皮ごと食べられて甘い
ブドウ「シャインマスカット」の産地が活況だ。芳香のある甘さや、種がなく皮ごと食べられる特性が消費者の心をつかんで人気が沸騰。2006年の品種登録以来、全国で栽培が急増して主力品種に成長した。今や、海外バイヤーが産地に直接取引を持ちかけるほど人気が“世界規模”に拡大した。貯蔵性が良く、出荷ピークを過ぎる秋から冬の長期出荷もでき、農業者の収益アップを後押ししている。
輸出EXPOでシャインマスカットを携帯で写真を撮る海外バイヤー
千葉市で10月に開かれた展示会「日本の食品 輸出EXPO」。試食コーナーに海外バイヤーが群がっていた。お目当ては岡山、長野産シャインマスカット。ロシアのバイヤーは「地元の高級すしレストランでデザートに出したい。他のブドウが酸っぱく感じる」と目を見張る。その日、コーナーの人垣は終始途切れることがなかった。
大ヒットを追い風に、産地は生産振興に力を入れる。主力産地の山梨県JAフルーツ山梨は「出荷量、単価とも毎年2割ずつ伸びている」(販売部)と威勢がいい。今年の共選出荷は10月21日時点で約1300トンと、前年比3割増。出荷増にもかかわらず、1キロ単価は約200円も高い。「もうかる品種として他品種から切り替える農家も多い」(同)と、生産拡大を進めている。
JAは、食味を重視した高品質生産と、1粒20グラムの大粒に仕上げ高い評価を得た。市場出荷のため海外との直接取引はないが「外国から、何千房買いたいという話もある」など、常に品が足りない状態だ。
長野県の主産地、JAながのは今期、8月の低温と長雨、日照不足で小ぶり傾向となったが、価格は前年を上回り「想定以上の高値」という。担当者は「シャインマスカットは全国的に注目され、輸出の引き合いも後押しして堅調」と手応えをつかんでいる。
「シャインマスカット」は農研機構が育成し、2006年に品種登録された。農水省によると、14年の栽培面積は約680ヘクタールで、5年前の4倍以上に増えた。
近年では従来の出荷ピークを過ぎる10月以降の販売に向け、収穫期延長技術や長期貯蔵技術も開発され、ギフト向けなどで需要が増える冬の出荷に期待が集まっている。
農水省によると、シャインマスカットを含むブドウの輸出額は大きく伸びている。主な輸出先は香港、台湾。16年の輸出額は約23億円で12年と比べ5倍ほど伸び、輸出量は1000トン以上(12年比約3倍)となった。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171102-00010001-agrinews-bus_all
甘くて爽やかで美味しかったです
値段は一房2000円!
美味しいはずですね(^^;
高いけど、糖度が高いから5粒くらいで
満足できる。
同じ種なし皮ごと食べられる外国産
農薬たっぷりぶどうはなんとなく買わなくなった。
農家さんも商売だから必死だろうけど、
できれば第二のシャインマスカット開発にも力を注いで欲しい。
一度皮ごと食べられるブドウに慣れてしまうと、
ふつうのブドウ、買わなくなりました…。
シャインマスカットもっと気軽に買える値段になってほしい。
外国産のは、「皮がない方が美味しいかも」って思う時があるけど、
このブドウは皮が薄くて甘い。
シャインマスカットは確かに美味しい食べやすい
美味しいですね。
皮も丁度いいし、甘くて味もいいし、一粒の大きさもいいし。
便利で美味しい葡萄だと関心しました。
香りもいいと思う。
近所のスーパーで安く売ってた。
とても美味しかった。
お弁当のデザートとして入れるにも使いやすい。
去年オータムクリスプというのが売ってたけど
今年は見ない。
贈答品向けにパッケージにも力を入れている。そこまで特別な技術や土や施設が必要な訳でもなくブドウ農家なら切り替えにそこまでの負担はない。近年一番の革命的開発だと思う。少し前まではデラウェアしか無かったのに、今の子達はシャインやら藤稔やら食べれて羨ましいな。
葡萄独特の酸味がないから、葡萄とは違う果物感覚で食べています。
果物なので苗木が増えれば安くなりそうな気もするけど、ブランド感を下げない為には増やさないかもしれませんね。
小さく小分けして売ってたりもしますが、房買いしたいので、もう少しお値段下がると嬉しいです。
銀座で同じ商品みたことあるけど一房5、000円以上なのには驚いた。流通が入るとこんなにも値段に差がでるのだろうか?量を考えると巨峰よりも安いので、シャインマスカットをばかり購入してしまいますね。
シャインマスカットが全国各地でも栽培できる環境になればいいのにね。
確かにシャインマスカットは誰にさしあげても喜ばれますね。スーパーでもよく見かけます。
そこにこだわれない自分がいるけれど。「食の安全保障」に貢献しているかなあ。
巨峰も十分甘くて美味しいと思っていたのに、シャインマスカットの後だと酸味を感じてしまうようになったし…
でも、もう少し値段が下がってくれるといいなぁ…
子供たちにかかるとあっという間になくなるし。
夏場から秋にかけてはブドウ、冬から春はイチゴが我が家のエンゲル係数をあげます。笑
子供らがおいしそうに巨峰やら頬張ってる横で、親は比較的安価なりんごや梨かじってるのが日常
思ってたけど、知らない人もいてビックリ
かなり甘いからあんまりたくさんは食べれないけど。
通販で買ったら。
全く色が悪くて傷がついたり一部箇所が腐ったりして売れないような
商品ばっかり入っていて最悪でしたね。
あまり市場に出ない物も、産地では売られている。旬の時期に、産地へ行って直接買っていただくのが、農産業の活性化になる。
甘いし香りも凄く良いし。
マスカットって酸味があってあまり好きではなかったのですが、これはとても美味しかったです。
値段は知らなかったのですが高級なんですね。
また食べたいって思いますね。
作付面積が増えて、出荷量が増えれば数年後には買いやすい値段になると思う。
まぁ、次なる高級品種は着々と準備されているけどね。
マスカット系のブドウとルーベルマスカット系のブドウを親にもつエリートの様なブドウ。
味がいいの言うまでもありませんが、栽培面や流通面で販売向きなんでしょうね。
栽培の面で言えば欧州系のブドウは味が良いが雨に弱かったり(実が割れてしまう)、流通面で言えば枝持ちが良くない(脱粒)してしまうので、
ほとんど現地で消費されてしまいます。
それを改善したのが最大の理由だと感じます。
個人的には真土で育ったリザマートやニュウナイや甲斐乙女が好みですが、
シャインマスカットの人気はしばらく続きそうですね。
もっと安いといいんだけど
少し小ぶりでいいから、新しい品種でないかなあ、安価で
本当に美味しくて種もなくて皮もむかなくてよいので楽で
いっぱい食べてしまった(笑)
大体地元のスーパーでひと房300円くらいらしいです。
貰えるので買わないけど、もらえなくなったら買うかも。
ただ、ぶどうをつくっている農家さんが
「ほとんどのぶどう農家が今年から出来だしたので安くなると思う。」
とのことです。
食べる人はちゃんとぶどうを洗ってから食べてね。
農薬あるので。
一番最初に食べた時の衝撃は凄まじかったなぁ~
今でも岡山産が一番美味しいと思うけどね^^
粒は丸っぽいのよりラグビーボールのような楕円形の奴が良いかな
痛み始めると皮が赤っぽくなってくるので買う時はその辺を見て買いましょうv
皮ごと食べられ、5才の息子が気に入って好んで食べている。
でも我が家が購入するのは「アメリカ産ぶどう」で何ぶどうなのかは知らない。
シャインマスカットは「シャインマスカット」と書いてあるからシャインマスカットではないのだろうと思っている。
シャインマスカットがもっと手軽なお値段ならいいのに。
シャインマスカットの人気ランキング
「経済」カテゴリーの関連記事