「赤いサイロ」カーリング女子もぐもぐで注文殺到、清月のチーズケーキ
カーリング女子日本代表「LS北見」の地元、北海道北見市の銘菓「赤いサイロ」が脚光を浴びている。創業83年目の老舗菓子店、清月のチーズケーキで、17日OAR戦の軽食をほお張る「もぐもぐタイム」に、LS北見の選手が食べている映像がNHKの公式ツイッターで拡散し、一躍注目の的に。注文が通常の10倍という盛況ぶりに、清月の渡辺主人(もんど)社長(47)は増産体制を指示。思わぬ五輪特需が広がっている。
【写真】カーリング女子が「もぐもぐタイム」で食べている「赤いサイロ」
「今朝から注文の電話が鳴りっぱなしで、大忙し。今までで一番大変かも知れません」。1935年創業の老舗菓子店、清月の3代目、渡辺社長が驚く反響ぶりだ。LS北見がほお張った「赤いサイロ」の注文は、20日午前の段階では通常の2倍程度だったが、テレビ各局に取り上げられたこともあり、夕方には10倍近くの注文が殺到した。
LS北見の快進撃とともに注目を集めるハーフタイム時の「もぐもぐタイム」。17日のOAR戦で、おやつの1つになったのが清月のチーズケーキ「赤いサイロ」だ。提供を開始して22年。テレビ番組のお菓子グランプリで優勝したこともある看板商品。今回の反響は「NO・1になったときに匹敵する」(渡辺社長)という売れ行きだ。
同社は数年前からLS北見が国際大会に出発する際、協賛品として商品提供を始めた。ただ今回の五輪で食べられることは想定外だったという。渡辺社長が17日に快進撃を伝えるニュースをフェイスブックに投稿したところ、LS北見の大森達也トレーナーから「今日のハーフタイムのエネルギー補給は赤いサイロでした!」と報告を受け商品の“五輪デビュー”を知った。
本店内には北海道知事賞など多数の表彰状と並び、スキップ藤沢五月(26)の色紙が飾られている。昨年12月には藤沢の訪問を受け「いつもおいしくいただいています」とあいさつを受けた。現地の大森トレーナーから「今回はもう手持ちがない」と連絡がきたほどで、快進撃を支えてきた一品といえる。まずは4強進出に期待を寄せる渡辺社長は「帰ってきたら、5人分の特大赤いサイロで祝福したい」と、チームの故郷北見市で活躍を祈っている。【浅水友輝】
◆清月(せいげつ) 北海道北見市に本店を置く老舗菓子店。創業は1935年(昭10)で、本店を含め同市内に2店舗を構える。96年発売「赤いサイロ」、08年発売「バウムラスク」などが人気。北見市名物「ハッカ」を用いた「薄荷ようかん」は創業当時からの看板商品。従業員数32人(14年時点)。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00131437-nksports-soci
スポンサードリンク
和気あいあいと食べてる姿は見てる方もなごむ。
段々と競技以外の事が注目されてきているな。
本橋さんも言っていたけどもっと競技に注目して見た方が良いと思うけど。
今回の件でしばらく品薄になるかもしれないですね
競技中緊張感が続く中、普段食べてる地元のお菓子というのは安心感を高めてくれそう
頑張ってください
凄いなぁ
ふつうにテレビでCMを流すより凄い効果がある
選手達も、もっと競技そのものに注目して欲しいのでは?
また、赤いサイロは東京のアンテナショップに売ってます。
一つことが起きると付和雷同する国民性がここ数年顕著になってる気がして。
こうやってすぐ注文する人って
暇人だな~と思ってしまう、実際暇人だろうけど
オリンピック競技そのものは関係ないんだね暇人さんは
そうでなくても、資金繰りに苦しむ選手は多いのだから。
しかし皆さん単純ですなぁ…
地元の老舗銘菓というのも何かほっこり。
北海道に行ったら自分もお土産に買いたくなった。
スポンサードリンク
地元のお菓子ということであれば選手のみなさんの士気が上がりますからね。
北海道民で札幌市民ですが選手たちと同じ北見市出身だけど、この「赤いサイロ」は初めて知りました!
彼女たちの出身地である常呂は合併で北見市になった街で、漁業や農業主体です。
北見は人工約12万人のオホーツク管内で一番大きな市で”ハッカ”と”玉葱”が有名ですが現在は”極寒の焼肉”の街として道内では知られていますよ!
作戦会議中の有名になってブレークしている「そだね~!」は、北海道弁なので日常的に使用する言葉ですが、全く気にしていなかった!
他にも会話の中では、他の北海道弁というかイントネーションの違いを実感できておもしろいですね!
5ラウンド終了時のブレークタイムは地元メディアでは以前から「もぐもぐタイム」と呼ばれていましたが、これは”旭山動物園”の人気アトラクションの「モグモグタイム」から名付けられたみたいです!
確かに「赤いサイロ」の製造元は宣伝になって良いが、本来は銘菓じゃなく、カーリングのプレーに注目すべきなんじゃないの?
予め申し上げておきますが、いわゆる「オヤツタイム」はカーリングのプレーの一環なので、全く批判するつもりはありません。
選手もぐもぐで注文殺到って、平和だね。。
そういうんで買おうと思ったことがなさ過ぎて心理がよくわからん。
応援?同じ感触を味わいたい?一体感?ノリ?
それにしてもカーリング女子のCM効果凄いなぁ。
この横一列なところ、私は好きじゃない。
少し前にYOSHIKIが食べてたおかきが売り切れって記事があったけど
日本人ってミーハーが多いんですね
いや、冷えたらまずいかな。
山々だが、厳しい競技中の
ひとときの余暇を邪魔しないで
競技に集中させてあげて欲しいな
そんな風に思える素敵で強いチームですね
でもこの写真を見ると、床に直置きのおやつや果物が気になりました。
おやつタイムさえも注目されているで、せめてハンカチを敷いた上におやつを置いた方がいいと思います(#^^#)。
頑張れ、カーリング女子♡
どこから流行るか分からないねー。
そだねー。
スポンサードリンク
「スポーツ」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事