Twitter、アカウント凍結の理由をお伝えすることにしました(#/__)/ ドテ
Twitter Japanは15日、“Twitter”アカウントの凍結理由をより具体的に説明するようにしたことを明らかにした。同社は“Twitter”のルールやその適用、アカウントが一時停止された場合の抗議、対話のプロセスなどを改善する取り組みを昨年から実施しているが、今回の施策もその一環といえるだろう。
“Twitter”のルールに違反してアカウントが凍結されると、その理由を連絡するメールがアカウントの持ち主に送られる。このメールには、違反しているルールの項目やその説明、違反したツイートのプレビューが掲載されており、どのツイートがどのルールに違反しているのかが具体的に示される。
また、異議申し立てを行うためのリンクも案内されるという。措置に不服がある場合は、このリンクから抗議を行うことができる。
Twitterルールに違反したことでアカウントが凍結になった場合、どのツイートがどのルールに違反しているのかを、メールにて、より具体的にご連絡するようにいたします。なお、メールには異議申立てを行われる際のリンクもご案内しています。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000038-impress-sci
Twitterルールに違反したことでアカウントが凍結になった場合、どのツイートがどのルールに違反しているのかを、メールにて、より具体的にご連絡するようにいたします。なお、メールには異議申立てを行われる際のリンクもご案内しています。 pic.twitter.com/GEmc7iiuKL
— Twitter Japan (@TwitterJP) March 14, 2018
スポンサードリンク
いいと思う。
荒らしがいたところで、別のアカウントを作られたら
切りが無い。フォロワー以外はリプを送れないように
設定可能にするとか、考えて欲しい。
やたらに絡んできて、暴言を吐く荒らしが多くて
ツイッターは使いにくくて仕方が無い。
フォロワー多いユーザーが気に入らないユーザーをフォロワーに通報させて凍結とか何回か見たぞ
こういう場合も問題ないとその都度判断して何回でも凍結解除できるならこれでもいいと思うけど
ユーザーが注意し合って避けなきゃいけないのっておかしいと思うんだけど
私も友人も何度かやられた。いくらRTができるからって個人の会話内容まで姿を隠して拡散するなんて気持ち悪いからそういうやつの対策として、鍵垢からのRTを拒否できる設定とかも設けてほしい。
運営への恨み(笑)と同時に、Twitterに代わる巨大なツールが無い事も実感しました。
理由の具体化もいいですが、無実の人も闇雲に凍結しないよう、自動化に頼らないシステムへの改善をお願いします。
教えてあげるべきと思う。
キャッシングのやりすぎや携帯の
支払い遅延など信用なくすってことって
教えてあげなきゃ直らないと思うしね。
ただいいことだとは思います。
凍結した理由がわからないと何が悪かったのかわからないんで。
もう永久凍結でいいと思う
あとはパヨク関係に明確な凍結理由が知らされるのは良いことだ
何が悪かったのかわからないと、直しようが無かった
スポンサードリンク
まぁ、だいたいゴネる人って、相当拗らせてやらかしてるパターンだから、異議申し立ての時点でギャーギャー言わせて疲れさせるのが目的だったりして…と妄想した。
どんな設定があるか
ちょっとチェックしてただけなのに
いきなり凍結されたな(アカウント作成から10分程度)
問い合わせしたらBOTの疑いで凍結
今でも意味がわからない
俺の友人が何人かコレで垢凍結されたのをきっかけにTwitter止めたからね。しかも、抗議しても復活される迄何週間も掛かったとか。
詠ちゃんじゃ無いけど、「フェアじゃないね。」なんだよね、Twitter社って。
パクツイや成りすましなど一見してわからないようなものにも素早い対応を望みます
良いんじゃないでしょうが
「ヤフコメ」にも一日も早く
「ブロック機能」を実装して欲しく思います。
無自覚な人が多過ぎるから。
たかがツイッターに人生かけてるみたいなコメント多くて心配になるけど。
ツイッターなんて単なるお遊びでしかないと思うけどね。
私もTwitterやってた時
なんでかわかんない凍結いっぱいされましたよ!
何もしてないのに乗っ取りされて!
乗っ取りしたやつがなんかしたんでしょ?
そっち止めれば?
今は、ひどいツイートが不快だったんで
Twitterやってませんけどね。
当たり前のことをして褒められると思ってのかな?
「手を洗ってきた!」で「かしこいねー」と褒めて貰えるのは幼稚園卒園までだと思うんだけど
こういうのは公開しないことで質を担保してるんだよ。
だからFacebookとかも具体的には絶対しないし他のサービスもそう。
これはクレーマーの圧に押された悪手
スポンサードリンク
「IT」カテゴリーの関連記事